【実録】NFTゲーム開始3ヶ月で資産が10倍になりました

こんにちは!あるくです。

今回は、題名にもある通り、NFTゲーム(以下BCG)への投資を始めて3ヶ月で初期投資額10万円が10倍の100万円以上になったので、経緯とそれまでにしたことをすべて公開していきたいと思います。

なお、期間としては2022年2月〜5月と少し前の話になるので、あくまで昔話としてお楽しみください。それでは早速時系列順に書いていきます!

※利益分はその都度ステーブルコインに換金しています。気になる人がいるかもしれないので念のため。

2月上旬、STEPNをスルーする

2022年の2月上旬、私はいつものようにTwitterをぼーっと眺めていました。

そこで目に入ってきたのが、とあるインフルエンサーの『STEPN』に関するツイート。
今や誰もが知る歩いて稼げるBCGの代表格ですが、当時はみんな何それ状態です。

私の場合、2017年から仮想通貨に投資し、2019年には『マイクリ』や『Gods Unchained』などのBCGを無課金ながらプレイしていたので、BCG自体への嫌悪感はなかったのですが、超インドアのため「歩かなきゃ稼げないとかもはや労働じゃん」とSTEPNをバッサリ切り捨てます。

2月中旬、STEPNが流行りだし発狂

2月の中旬になるとSTEPNで儲かったというツイートが散見されるようになります。

あの時スルーしたゲームが見事に流行りだし、しかもバグったような利率の稼ぎ方をしているので悔しさのあまりベットの上で発狂しました。

今振り返るとこのタイミングで参入してもまだまだ初期組として儲けられたのですが、変にポンジスキームやラグプルの知識を身につけていたせいで時既に遅しと参入を諦めます。

STEPN自体は諦めましたが、「歩いて稼ぐ」というM2Eのコンセプトに可能性を見出した自分は、STEPNに次ぐ新たなM2EのBCGを探し始めました。

2月下旬、初めての投資先を決める

2月の下旬に差し掛かった頃、私はSTEPNの次に来るM2Eとして最も期待できそうだと感じた『Genopets(ジェノペッツ)』に投資することに決めます。

当時discordの日本人コミュニティが数人しか動いてない状況だったのとゲーム性がポケモンGOっぽくて流行るイメージができたというのが投資を決めた理由です。(他のM2Eが全部微妙だったのもある)

決めたらすぐ行動ということで、10万円分のSOLを購入し、Genesis habitatという将来ゲーム内で稼ぐために必要になるNFTの作成素材となるクリスタルのNFTを計11個購入しました。

※当時Genesis habitatがリリース予定であることはあまり知られておらず、クリスタルも評価されてなかったので激安でした

当時のスクショ。クリスタルは全5種類のタイプがあります。

3月、クリスタル+他のBCGで原資回収に成功

3月中、Genopetsではトレジャーハントという激ムズのクイズを解けた人が1GENE(当時5ドル)でクリスタルを手に入れられるイベントが開催されました。

1GENEでクリスタルが手に入った

私は5問中3問正解し、クリスタルを格安で3個追加できました。イベントで手に入れたクリスタルは仕様上即売りできなかったのですが、元々持っていた同じタイプのクリスタルを3〜4solほどで売ることで大体$1,000近く儲けることができました。
※当時1sol=約100ドル

また、トレジャーハント中はクリスタルの価格がかなり上下し、取引も活発に行われていたので、短期売買を繰り返してさらに5solほど儲かりました。

この5solを元手に『World of Cryptoids』というBSCのアクシーのパクリゲームに投資して、2日で$500ほどの利益を上げることに成功します。(NFT購入→2日後に転売)

最終的に、Genopetsのクリスタル11個は減らさないまま、3月の終わりには原資回収+$1,000の利益を上げることが出来ました。

3月末までの累計収益:$2,000

4月、Genopets関連のNFTが高騰しだす

4月に入り、GenopetsでGenesis habitatを作成できるようになります。

Genesis habitatの作成には、クリスタルが5つ必要だったので、私は1つだけGenesis habitatを作成し、残りのクリスタル6つは販売用に残しておきました。

4月中旬以降、クリスタルのフロアは10sol〜20sol、水クリスタルのみ謎の暴騰を見せて最高値40solを超えるまでに上昇しましたが、私はここまで上がるとは予想してなかったので、平均8solほどで6個すべてを売却してしまいました。

してしまったとは書きましたが、クリスタル6つだけで48solになったので結果としては上出来です。
※1sol=$70ほどで換金しました

4月末までの累計収益:$5,400

5月、Titan Huntersと転売で利益を伸ばす

4月下旬〜5月下旬は、アクションシューティングゲームの『Titan hunters(タイタンハンターズ)』とGenesis habitatの短期売買に熱中していました。

まず、『Titan hunetrs』では初期に始めたこともあり、$200の投資で$1,000回収することが出来ました。($800の利益)

ゲーム性は面白かったのですが、流石に同じ面をひたすら周回するのは時間も神経も使って苦痛でしたね。トークンの価格が崩壊したタイミングで即ヤメしました。

久しぶりに開いたらアプデ来てて面白そうだった

Genesis habitatの転売については、取引手数料の高さにブチ切れながらも、ほぼ予想通りの値動きをしてくれたので一度も損をせずに22solほどの利益を上げることが出来ました。

ただ、solが下がりすぎて1sol=50ドルでの利確($1100の利益)となったので正直リスクリターンは噛み合ってなかった気がします。

画像のように買っては売ってを繰り返していた

5月下旬までの累計収益:$7,300

5月末、1万ドルを突破

ここまで書いた通り、5月下旬までの累計収益はおおよそ$7,300となりました。

そして!手元に残っているGenesis habitatのフロアプライスは5月末時点でなんと66solまで高騰しました。

SOLの価格が崩壊したので、$45での計算とはなってしまいますが、それでも66sol×45で評価額は$2,970にもなります。

そんなこんなで、5月末までに利確した累計収益の$7300と足して計$10,270と、初期投資10万円から考えたらかなりの利益を上げることに成功しました。(ドル円135円計算で約139万円)

何より、BCGに初課金して最初の3ヶ月でこれだけの利益を上げられたのは流石に運が良かったとしか思えません。BCG界隈のバグった稼ぎ方を少しでも経験できて非常に満足しています。

ただ、2月〜5月中は仕事中もちらちらチャートやNFTのフロアを確認して気が散ることが多かったので、これからNFTやBCGを本気で触る人は、FXと同様健全な生活を確保できなくなる可能性があるというデメリットは頭に入れておいた方が良いかもしれません。

現状のご報告

はい、ここまで2月下旬から5月下旬までに資産が爆増した経緯を書いてきました。

この記事を書いているのが2022年の8月中旬になるのですが、残念ながらGenesis habitatのフロアが30solを切ってしまい現在の評価額の合計は$10,000を下回っています。

資産はUSDT、USDC、BUSDに分けて保有したままなので、まだ余裕で100万円以上はあるのですがGenopetsに全力投球するほどの信頼は現状置けていないので今後どうするか悩み中です。クリプトの冬の時代が終わるまで大人しく待機するのが良さそうですね。

そんなこんなで長くなってしまいましたが、BCGに投資して3ヶ月で資産が10倍以上になった話を終わりにしたいと思います。ご精読ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました